PR

一生使えるライティング技術の講座で副業時代を生き抜こう!

この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

今の世の中は副業の時代。

終身雇用が終焉を迎えつつあり、雇用の不安が広がる中、物価高や紛争による燃料の増加が顕著に現れる時代。

この過酷な時代を生き抜くためには、会社に雇われているだけでは足りません。

生き抜くための、自分自身のスキルを磨く必要があります。

ブログ運営、フリーランス、個人事業。

道は多くあれど、茨の道。

切り開く力を手に入れるために、ゲームではなく技術に課金しましょう!

ここでは技術に課金し、力をブーストさせスタートダッシュをするにふさわしい講座を紹介します。

☝️画像をクリックで公式ホームページへ!

おすすめのポイント

未経験からのチャレンジでプロとして活躍している修了生多数。

手厚いサポートでスキルアップと同時にキャリアアップも。

プロの文章を書くために必要な「考え方」を身につけられるカリキュラム

「想像以上に丁寧」と感激の声も寄せられる添削が全5回。独学では得られない気付きも。

受講中も修了後もLINEで質問・相談し放題!文章はもちろん、キャリア相談も可能。

記事作成の専門会社が運営しているから優秀な方は案件紹介やYahoo!デビューも!

こんな方はオススメ

・未経験からライターデビューを目指したい。

・プロのフィードバックを受けてレベルアップしたい。

・安定して稼げる一生もののスキルを身につけたい。

・文章への苦手意識を克服したい。


ライティング技術はブログの為だけにあるわけじゃない

ライティングの技術をブログに活かすことはできます。

しかし、ブログ運営とライティングは別の技術です。

とうぜん片方が熟練していれば、もう片方にも恩恵があります。

webライターとしての活動や、ライティングの基礎や技術を獲得する事は、ブログ運営にも+になります。

仕事レベルの文章執筆能力。

これを手に入れれば、ブログ運営もかなり有利になるでしょう。

最初に言っておきますが、私はwebライターではなく、ブロガーとなります。

理由は後半に少し書いておきますね。


ブログはすぐ稼げない

ブログは稼ぐまでに時間がかかるのです、私だって別のサイトで人を集めていますが、月10円です。

時間をかけて、ゆっくり稼げるようになるのがブログです。

しかし、将来を考えてブログをやりつつ、収益をすぐに上げたい。

こんな方がいるのも事実だし、第二の収入の柱がある安心感は強力です。

私も収入の柱を増やす事を急務としています。

webライティングならすぐ稼げる

すぐというのは、誰でも簡単にという意味ではありません。

請負→執筆→納品→承認→入金

と言ったように、すぐ稼ぐことができます。

ブログでは10,000円稼ぐまでに、様々な努力や途方もない労力が必要。

本業=メインの柱

副業「ライティング」=第2の柱

ブログ「並行運営」=第3の柱

このような運営が安全だと考えています。

収入の柱を増やせば簡単に倒れない

メインの柱が倒れたら痛いです。

もし、収入の柱がメインの1本だけなら、倒壊してしまいますね。

しかし、第2の柱があれば、メイン修復まで持ち堪えることができます。

その間に第3の柱があれば、多少の援護射撃になるでしょう。

ブログはこのような運営が望ましいのではないかとかんがえています。

ライティングはブログと違い、頑張りがすぐ入金されます、クライアントがすぐ払ってくれれば、ですが。

個人的には資産として残るブログ運営を、私はオススメします。

☝️画像をクリックで公式ホームページへ!


ライティングは時間も場所もら縛りなし!

また場所も時間も縛りはありません。

なぜなら時間で雇われるわけじゃないから。

先ほどの例なら、請負→執筆→納品→承認→入金

依頼主からすれば、必要な記事が期日までに納品されればいいわけです。

執筆する場所や時間は重要ではありません。

1日で集中して完成しても、3日でも。

カフェでも家でも。

YouTubeみながらでも。

記事が期日までに納品されていれば良い。

とうぜん品質の低い適当な記事はダメですが、品質が保たれていればいいんです。

自由な働き方ができるのがライティングです。

ライティングは基本1人の戦い

クライアントと会議や打ち合わせはあるかもしれませんが、会社に勤めなければ基本仕事は1人で行います。

たくさんお話がしたい方は、会社勤めの方がいいかもしれませんが、同僚がいないメリットは大きいです。

仕事を押し付けられない

同僚や上司が来て、これもお願いね。

なんて経験ありますか?、私はあります。

それオメーができないのでしょうか?

何度会社で考えたことがわかりません。

当然、お世話になっている上司や部下や同僚なら喜んで手伝いましょう。

それいがいのお願いばかりで、助けてくれない人の分まで任されるのは、時に苦痛ですからね。

webライターならこんな事はありません。

クライアントから追加依頼はあるでしょうけど、依頼人ですからね。

急に出勤依頼をされない

明日人がいないから出なきゃな、または人足りないからお願いね。

いやいや、こっちにもプライベートあんだけどなぁ。

まぁこれもらたくさん経験しました、部下にはなるべくこんな思いさせたくないから私が出たりしましたが。

結局、自分が犠牲になる事に変わりがないんですよ。

webライターはこの辺気にする必要がないのですよ。

自分が体調悪ければいつでもやすめる

なんか調子悪いなぁ、程度ではなかなか日本の会社って休めないんですよね。

最近はこの辺改善されてきましたが、企業の体制によって左右されます。

特にワンマン経営はやばいです。

webライターは自分が経営者みたいなもの、納期に間に合うならいつ休んでもOKです。

風邪ひいても働きたければ働ける

上とはぎゃくに、この程度で休んだら仕事がたまる!、しかし会社は休めという!

これは接客や福祉に多いですね、感染対策です。

大企業でもこのようなパターンがありますね。

ありがたいんですが、納期は待ってくれませんから、この程度で休みたくない!

という場合でも、同僚にうつして迷惑をかける心配もありません。

上司・部下・同僚に文句言われない

上司からのパワハラ

同僚からのイジメ

部下からの文句や批判

人間関係って難しいんですよ。

氷のように潔白でも、世の批判は免れない。

どこかで聞いた言葉ですが、その通りだろうなと思います。

このような悩みがある方、webライターはおすすめです、息抜きになりますから。

私がブログにこだわる理由はブログ運営なら寝てでも稼げる!かもしれないから

webライターだったら、というお話をしてきましたが、私はブログ運営をしている人間です。

だから、というわけではないですが、ブログ運営を強くオススメしてきました。

今までの縛りはもちろんありません、クライアントすらいません、完全自由です。

しかし、執筆した記事が自分の資産になるという点が一番のポイントです。

買いた記事が稼いでくれる

ブログは大器晩成型でありますから、すぐには稼げません。

しかし、一度稼げるようになれば、寝ていても稼いでくれます。

クライアントがいない為、納期を急ぐ必要も無い。

表現の仕方も自由。

何より上限なく稼げるようになるでしょうね、ただ時間がかかるし、執筆の技術やSEOを熟知する必要はあるでしょう。

特に技術やSEOは書かなければ身につかないんですよ、私も最近ようやくわかって来たかなというレベルで。

独学では時間がかかる、だから学校や講座の力を借りる

私は独学で大丈夫だろうと安易に始めましたが、本当にトライアンドエラーで文献を読み漁っては実践してきました。

それでも何回もブログを閉鎖したんですよ、修正できないほどひどくて。

時間がある人は、本業で稼ぎながら独学で地道にやっていけばいいです。

少しでも急ぎたいなら、やはり学校や講座でプロや周りの生の声を聞きながら進めたほうがいい。

自分より遥かに前を進む人達ですからね。

少し脱線しましたね、これが私がブログにこだわる理由です。


初心者がいきなり稼げるほど甘くない世界

長年書籍やネットから情報を手に入れつつ、ブログで実践していても当然内容がひどければ稼げません。

又、ブログで沢山読者がいても、ライティングで稼げるかは別の話。

ブログでは1日30人くらい読者を集められるようになりましたが、それまでに途方もない労力をかけました。

素人よりはライティング技術もあるでしょう。

しかしwebライターとして生きるとしたら、まったく別の技術が必要です。

なぜなら

案件が取れない

からです。

仕事を募集していて手を挙げても・・・

学校を卒業した

SEO技術がある

ライターとして○年!

というような方々がたくさん応募します。

個人で継続案件はなかなかもらえないどころか単発すら困難。

肩書き持ちに無名は勝てません。

だからこそ

学校や講座でのサポートが必要

プロに仕事レベルのライティングを教えてもらえるだけで素晴らしいですが。

技術が高いなら仕事も斡旋してもらえる可能性がある。

この2つのポイントってかなり大きいですよ。

仕事ではこうだとか、請負ときにこうしたらとか、生の声が聞けるかもしれないので、やはり学校や講座は有利なんだと感じます。

自分の力量もわかる

実力以上の仕事を受けて、結果納期に間に合わず激怒される。

こんな事にならないよう、自分のレベルを理解する事は重要です。

ですが、駆け出しの頃はそれもわからないでしょう。

講師がいれば、自分の力量について教えてくれ流かもしれません。

情報交換ができるのは素晴らしい事なんです。

案件紹介やYahoo!デビューも!

謳い文句のうち、こちら特に気になりますよねw

実際に案件をもらえれば、駆け出しとしては合格点だと思います。

学校や講座にはこのような得点もあることが多く、メリットとしては十分です。

請負で実質料金0円にできちゃうかもしれませんね!


資料請求で雰囲気を掴むとよし

いきなり受講!というのはハードルが高いでしょう。

そんな時こそ資料請求です、申し込むかどうかはそのあと決めればいいんです。

資料をみて、自分でブログに書いてみてから決めよう、案件を1つ受けてからにしよう。

そんな感じでいいと思います。

大事なのは、目標に向かい行動する事。

画像かボタンをクリックで公式ホームページに移動できます!

コメント