PR

副業ブログは転職の実績作りになる!働きながら技術を獲得

この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

副業として、ブログを執筆する価値は稼ぐだけではありません。

継続する事でブログだけではなく、あなたの技術にも価値が出てきます。

書籍や学校に通い、また実践で得た技術はあなただけの力です。

そしてあなたが作ったブログ、無料でもサーバーを借りて作ったブログでも、文章を執筆した事実に変わりはありません。

ブログは執筆した文章を公開する場所です。

考え方やまとめ方から始まる、文章力を構築する能力をアピールする場でもあります。

ブログ=ポートフォリオ

無料のアメブロでも、ワードプレスでも、そこには執筆した文章が展示されていますね。

仮に、あなたがライティングのお仕事を応募したとします。

依頼主にポートフォリオはありますか?と聞かれる事は良くあります。

または、自分はこんな記事を執筆できます!というアピール。

このようなケースで活用することが可能です。

見てもらえない・稼げない=失敗じゃない

ブログを始めた理由は何ですか?

または、始める理由はなんでしょうか?

自分の考えや、役立つ内容を執筆する事で、誰かの役に立てるから?

共感を得たい?

自分の記録用?

稼ぐため?

何でもいいです

せっかく書いた記事が見てもらえない、見てもらえないから稼げない。

これはなかなか悲しいです、でも見てもらえない・稼げない=失敗じゃないです。

見られないではなくて、気づかないだけ

見てもらいたいけど、アクセスはゼロ、なぜ?

これは単純に気づいてもらえてないだけ、の可能性があります。

たとえば

Googleが検索結果に反映できてない「申請が必要」

これは見る見ない以前の問題です、相手からすればブログを認識してませんから、何か宣伝が必要です。

Xで報告してもいいし、Googleにお金を払ってもいい、当然サーチコンソールに登録依頼を出すのは大前提。

Googleが登録してるけど順位が低い

これは5記事しかないとか、少ない記事数の場合や、設立したばかりのホームページの場合特にある事です。

検索結果50位などでは、ほぼクリックはされずに月に5件くらいの訪問になるでしょうね。

よほど内容が良ければ、SNSなどで拡散してもらえるでしょう。

それ以外では、なかなか反応ももらえません。

これは質の高い記事、役立つ記事を書き続け、時間をかけて順位を上げるしかないです。「3ヶ月くらいかな」

最初はメモくらいに考えると楽

役立つ!と思った事を書き留めたメモなんだ。

メモだから読まれなくて当然だ。

でも、このメモは自分と同じ悩みの人には役に立つかもな。

最初はこれくらいの感覚で、記事を書くと気持ちも楽です。

初めは見られなくて当たり前、試行錯誤をしながら「継続」をした先に成功があります。

稼ぐ方法は色々ある

稼ぐ方法はたくさんあります、アフィリエイトだけじゃありません。

とくにブログを運営するという事は

・読まれる記事の考案

・記事全体の構成を考え

・タイトルを決めて

・見出しを考え

・記事を書く

ざっくりこれだけの「技術」が必要。

これは素人にはなかなか難しい事なんです。

つまり、皆さんは少なからず技術が蓄積されています。

この技術で稼ぐ方法もあるんです。

ライティングで稼ぐ

ここでは副業として、ある程度時間の自由がある働き方です。

しかし、相手がいる以上100%時間が自由で無い事は先に書いておきますね。

業務委託

ライティングの業務委託は、おもに○○についての記事を、期日までに執筆して提出する。

というものです、ただ記事を作成するために打ち合わせ、完成品のチェック、この辺は発生するでしょう。

ただ、「期日までに記事を納品」すれば良いので、請負から期日までは時間的な拘束はありません。

一日8時間働かなければいけない、という事はなく自由です。

しかし自由には責任が伴います、万が一期日に間に合わずに相手に損害を与えた場合。

謝るのも、期日が過ぎた記事を急ぎで作業するのも、最悪賠償責任を負うのもあなたです。

そのため保険には入った方がいいでしょうね。

個人で請負

業務委託と変わりませんが、私の感覚ではココナラやブログ内で、自身で価格まで設定し相手からの依頼を待つ、または営業活動をする。

業務委託はコチラから応募するパターンが多く、価格は相手が決めます。

個人請負は自分の価格まで自分で決めるので、より自由度が高い。

しかし、高過ぎれば利用はされないでしょう。

責任も、外部請負サイト「ランサーズなど」を通さないため、トラブルにはより慎重になるべきです。

当然納期に間に合わないなら、賠償責任の可能性もあります。

業務委託のように契約書を用意しない場合は裁判になるかもしれませんね。

賠償責任は何にでもある

怖い事を書きましたが、正社員でもアルバイトでも賠償責任はあります。

たまたま皆様には発生していないだけだし、大抵は企業が助けてくれてます。

賠償責任にならないよう、契約書によってしっかり規定を設けています。

もちろんない会社もありますが・・・。

ですので、会社に不満がある方も、今一度契約書や規定を読み直すと恩恵を感じられるかもしれませんね。

個人で働くという事は、自由だけど大きな責任があるので、できない仕事を受けてできなければ謝ればいーや。

こんな考えだと、大変な目に遭うかもしれませんよ?

しっかり対応すれば大丈夫

つまり、相手に誠意が伝わる仕事をすれば大丈夫です。

適当な仕事はすぐわかります、依頼をする方は大抵皆さんの先をいくプロ。

手が回らないから依頼をしています。

お金をいただくわけですから、自身でしっかり仕事の基準を作ることが大事。

例えば平日○○時までは仕事!というように。

在宅には誘惑がいっぱい

私はブログを書いたり、請負業をした際に誘惑が多く困りました。

パソコンは普段使うものですから、ゲームが入ってます「ゲーム記事も書くので」、ついうっかり起動したら最後、作業が進みません。

意志が弱いから、と言われればその通りなんですが、誘惑に弱いと思うなら気をつけて。

まとめ

稼げない、見られてない=失敗ではない。

アフィリエイト以外でも稼げる。

業務委託は契約内容に注意。

業務委託含む請負には責任が伴う。

最悪損害賠償があるので保険には入る。

在宅ワークをするなら誘惑にまけない。

保険の説明記事はこちら

コメント