結論から言いますと、稼げます。
ただし月10円くらい。
・・・がっかりしました?、これが現実です。
ブログで簡単に月10万!なんて事はありません、将来的には可能でも長い時間と途方もない労力がかかります。
講座を受ければスタートは早くなると思いますが、それでも「すぐに」とはいきませんよ?
すぐに稼ぐならwebライター
ですね
個人的には単発のライティングより、しっかり資産として残るブログがおすすめですが、いま資金が必要だ!という方もいるでしょう。
webライターなら1文字1円くらいで執筆依頼を受けられるでしょうね。
ただし、周りにはライバルがたくさんいる事を忘れてはいけません。
ブログもwebライターも参入は簡単です。
ブログは無料でもいいから開設すればいい。
webライターは、私はwebライターです!と言って案件を受ければいい。
ただし、全てにおいてプロは存在します。
駆け出しはプロには勝てません。
ブログは大器晩成である
大抵の場合はコレ
有名人なら最初からブログで成功するでしょう。
そもそもこの場合はブログ以外ですでに稼いでいらっしゃるから、稼ぐ目的でブログをやる必要はあまりないかもしれませんね。
一般人のブログはゆっくり人気になる
ほんとうにいきなり見られる、なんて事はないです。
順位も数ヶ月から1年以上かけてゆっくりあがります。
私のゲームブログは順位が8.3 8.2 8.1とジワジワあがり、現在は8位です。
上位5位に入れたらすごい、と言われていますから、あと少し頑張れば到達できるかもしれませんね。
今見ていただいているブログは順位外です「笑」
だからやらない方がいいとは言わない
すぐには稼げない
なかなか見られない
評価されない
でもやった方がいい。
宝くじは買わなきゃ当たらない、ブログだって始めなければわからないじゃないですか?
私はチャレンジする事って素晴らしいと思います。
ブログから入って、今はwebライターで20、万30万稼いでるよって方もちらほらみます。
何がハマるかはチャレンジしなきゃわからないじゃない?
だから迷うなら始めてみましょう。
むしろ副業初心者にブログはおすすめ
いやいや稼ぐの大変なのに、おすすめなんておかしくない?
そんな事はありません。
こんなに元手が安い副業はありませをん。
0から4000円くらいで副業ができ、おまけに本当の意味でスキマ時間を活用できるんですから。
経費が高いと倒産の危険があります、経費が安いブログは賃金不足で閉鎖することはまずありません。
経営の基礎も学べる
をブログ運営は経営を学ぶ上で最適であり最安です。
サーバーを借りれば、マイナス経費をプラスにするために奮闘します。
無料ブログでも稼ぐために、役立つとはどういう事か、どうすれば満足してもらえるかを考えます。
そして稼げれば、確定申告がやってきます。
個人の仕事ならどれも同じです、税金は正しく自分で計算しなければなりません。
このような理由で、副業初心者にブログはオススメなんですね。
ただ保険にはしっかり入る事
記事を書いていて、知らぬ間に著作権侵害や名誉毀損をしている可能性もあります。
個人の賠償保険は、仕事に適用されません。
仕事用の保険に入りましょうね、知らなかったなんて言い訳、相手や裁判所は聞いてくれませんよ?
独学でもOK
独学でも今は情報が溢れています。
GoogleやX、YouTubeでもライティングの記事は見つかります。
独学で初めても十分な情報は揃います。
しかし問題もあります。
自分に適切な情報か?
努力の方向性は正しいか?
今書いている記事は役に立っているか?
これはブロガーなら一度は経験するであろう悩みの一部です。
ブログ運営はこのような、答えの無い道を永遠進み、統計をとり、軌道修正をしながら少しずつ進む薔薇の道なんです。
時間があるなら独学がおすすめ
時間があるなら独学でも集客は可能です、私がそうですから。
ただ、私は独学で二年間試行錯誤し、ホームページも何個か閉鎖に追い込まれています。
軌道修正ができないほどに道を間違えたら、100記事書いても閉鎖するしかありません。
本当に途方もない作業なんです。
そして、私が今得られた報酬は10円です。
なけてきますね、しかし0から得た10円、雇用もされずに手に入れた10円。
重みが違います。
学校や講座ならスタートダッシュは完璧👌
学校や講座ではライティングの基礎をしっかり教えてくれます。
ブログ運営の方法は教えてもらえませんが、少なくとも仕事レベルのライティングができれば、スタートダッシュは完璧でしょう。
周りが独学でゆっくり成長するなか、講師を味方につけて一気に成長できるんですから。
記事の添削もしてくれますから、いきなり価値のある記事を書けるかもしれません。
ただし
努力を継続しなければ独学以下
ですよ?
教えてもらった事を実践する事。
常に腕を磨き続ける事。
ライティングとして案件を受けてもよし。
覚えた技術をブログで実践してもよし。
実践の場には困りません。
しっかりと継続していけば、独学組をはるかに凌駕できるでしょうから頑張っていきましょう!
最後にライティング講座についての記事を貼らせて頂きます。
コメント