PR

介護士に副業ブログをすすめる理由

この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

介護士さんにはブログ運営は非常におすすめです。

私も福祉に携わる人間として、働きながらブログ運営を行っているから言える事です。

介護は介護保険で運用されており、どうしても介護報酬以上に稼ぐことができないため、新人職員は特に給与が低い現実があります。

そこでブログです。

ブログならいつでも書ける

仕事としてライティングを請け負うと、どうしても執筆中は行動が制限されます。

自身で運営するブログなら、本当の意味で自由に執筆が可能。

休憩時間、休み、会社で自宅でカフェで。

いつ、どこで書いても問題なしです。

許可があれば夜勤中だってスマホがあれば書けます。

介護の技術や得意な趣味、なんでもいいですが少しずつ執筆する事で記事という「資産」を増やす事ができます。

1記事1人集客できるなら、100記事で100人です。

たくさんの人が集まれば、おすすめする商品を買ってくれるかもしれませんよね?

そうなれば、日勤でも夜勤でも、休んでいてもブログが稼いでくれるようになります。

簡単ではない

これは決して、楽して簡単に大金が手に入るも話ではありません。

そんな話は基本「詐欺」です、気をつけてくださいね?、そのような謳い文句で高額商材を買わされないように。

稼ぐ=ビジネスです

ブログを立ち上げる=起業と同じ

だと私は考えています。

だから経営をするくらいの意気込みで、ブログ運営をする必要があるでしょう。

ブログは安く起業できるツール

ブログの維持費はとっても安いです。

一番高くても月4000円くらいかな?個人ならこれ以上出しても意味はないでしょうね、余程の人気があれば別なんですが。

とにかく、会社を立ち上げたら資本金数百は飛んでいきます。

しかし、ブログは月4000以下で運営できる。

そして儲かる可能性があるんです。

時間も労力もかかります。

でも何もしなければ、給料が上がるのをただ待つ事になりますよ?

ブログはライティングのポートフォリオになる

ライティングは仕事として確立しています。

webライターという仕事があるので、立派なお仕事です。

しかし、未経験で雇われる可能性が低いのは何処も同じ。

だから、自己流でもブログを運営していれば、ブログを見てもらう事で能力を実感してもらえます。

全く何もしてない人より、ブログを書いている人の方が有利です。

もっと言えば、書いた記事にどれくらい反響があるか確認していたり、SEOを学びながらブログで実践していれば尚よし。

働きながら次の仕事候補を体験できる

今の仕事を続けられるならいいです。

はたしてずっと健康ですか?

介護保険はずっとありますかね?

国が介護報酬を下げる可能性は?

これらは自分の頑張りではどうにもなりません、だから私は副業として行動したんですよ。

副業禁止でも最初は大丈夫

なぜならすぐには稼げないから。

稼げなければ「趣味」と言ってればいいんですよ、稼いでないんだから。

年20万以上、稼げるようになったら確定申告を別でやるか、、、とか考えるわけです。

年20万とかマジで稼げないので心配は入りません、駆け出しは無料奉仕です。

ただ、技術は蓄積されます。

ブログは技術と記事が「資産」になります。

あなた方は急がなくてOK

なぜなら仕事があるから、本業があるから。

この記事を見てるなら、介護士か福祉に従事する方ですよね?

そうじゃなくても本業があるなら同じ。

焦って、下請けとなり時間を切り売りする必要はありません。

それより将来のために、少しずつブログ始めてみるのはどうですか?

茨の道です、しかしやらなければ結果は0です。

稼げる可能性を逃す必要はないですよ?

急ぐなら学校に通うのが近道

なので、スクールについて書いた記事を貼っておきますね!

頑張って👌

コメント